@hayano さん 4/23 TL ----(引用開始)
(僕は4/21の放送は見なかったのですが)NHK 時論公論 「災害時の情報発信」が,NHK 解説員室ブログに出ていました.http://bit.ly/f3Tic7
posted at 14:19:46
posted at 14:19:46
【4/25より福島原発事故対策統合本部の共同記者会見】http://bit.ly/hwPUsI
(メテ?ィアの方々は事前に登録;報道倫理を厳守;職員の指 示に従わない場合等には、退出 ... 随分といかめしい. net中継はできなくなる?)
posted at 15:19:01
(メテ?ィアの方々は事前に登録;報道倫理を厳守;職員の指 示に従わない場合等には、退出 ... 随分といかめしい. net中継はできなくなる?)
posted at 15:19:01
(インターネット報道協会会員OKだから,NET中継はOKなのね,多分)【4/25より福島原発事故対策統合本部の共同記者会見】http://bit.ly/hwPUsI
posted at 15:38:16
posted at 15:38:16
toofuya とーふや hayanoがリツイート@ @hayano これまで連続して中継してきたところでは実質ニコニコ生放送だけになりかねないです。
http://bit.ly/egsgdm お気に入り リツイート 返信
http://bit.ly/egsgdm お気に入り リツイート 返信
(マタ ヤッテシマッタ ラシイ 「日本インターネット報道協会」のサイトが落ちた?)
(2)NHK科文
4/24超早朝TL ------(引用開始)
4/24超早朝TL ------(引用開始)
さて(ガラリ)東電がきょう発表した「福島原子力発電所事故対策統合本部の共同記者会見の実施について」というリリースをめぐり議論が起きています。みなさんはどうお考えですか。かぶんは、会見への参加を認めない場合の説明責任を果たすべきと思います。
http://bit.ly/hUqw0R
posted at 01:34:16
http://bit.ly/hUqw0R
posted at 01:34:16
ご意見ありがとうございました。さて東電のリリースを読むと http://bit.ly/hUqw0R 雑誌、ネット、海外メディア、フリーに門戸を開くことは明記されています。報道規制という反発を慮ったのでしょう。明記したからには厳守する義務があり、運用を監視する必要があります。
posted at 02:14:07
posted at 02:14:07
ちょっと極端な提起ですが、東京電力の1日2回程度の会見を、老若男女ご職業問わず誰でも出席できるよう、数百人~数千人~?の大ホールで毎回開くべきでしょうか?すみません極端すぎでした
posted at 02:21:02
posted at 02:21:02
仮に、記者会見の参加をある程度の人数に絞るとします。選別を誰がするのか。企業側が選別するのが今回の東電などの提起で、参加する記者側が選別するのが、批判の多い記者クラブ方式です。ちなみに日本に比べ開放的とよく言われている海外の記者会見は主催側が選別するのが一般的です。
posted at 02:32:38
posted at 02:32:38
小ネタ(大ネタ?)ですが海外でも記者クラブ自体は珍しくありません。例えばジュネーブにも国連記者会があり、定例会見に参加するには加盟が必要です。日本の記者クラブと違うのは、加盟資格を判断するのが記者クラブではなく政府や企業がしているということです。
posted at 02:48:05
posted at 02:48:05
多くの論点がありますが、継続的に討論しましょう。マスメディア、フリー、ともに参加して中身の濃い、発展的な記者会見を実現するべきです。きれいごとをいうな?ウ~ン
posted at 02:59:00
posted at 02:59:00
ちなみに政府大企業などのいわば権力側が会見を主催し、大本営発表を続けた時代の反省から、会見を記者たちが主催しようという思いもあって設けられた記者クラブ制度が、再び大本営といわれるのは皮肉です。
posted at 03:04:38
posted at 03:04:38
海外と日本の記者会の違いは、日本の「閉鎖性」とされます。ちなみにかぶんは記者クラブにほとんど加盟した経験が無いまま記者を長くしてきたもので、だからというわけではありませんが、批判を受けて信頼を失うぐらいであれば記者クラブの門戸を開いてもデメリットは無いと考えます。
posted at 03:15:36
posted at 03:15:36
もうひとつ(深夜までおつきあいいただき恐縮です)記者クラブが会見を独占している、というご批判は、一方で、限られたメディアにしか取材に応じない政府や省庁、企業は知る権利を侵害している、という批判にはならないのでしょうか、とも思います。民主政権では開放が進んでいますが。
posted at 03:20:26
posted at 03:20:26
もうひとつ(しつこくすみません)会見の全部ネット中継、あるいはアーカイブ化については、かぶんだけでは実現できないもので機会あるごとに提案しているところです。デジタル放送のサブチャンは実現性があるかどうか担当者に聞いてみます。
posted at 03:27:16
posted at 03:27:16
ちなみに東電には記者クラブがないので、マスメディア、フリー混在の熱い、時には迷走、の議論が交わされ、記者にとってはいい経験になっていると思います。ニコ動コメントには時々凹みしているようですが。
posted at 03:33:33
posted at 03:33:33
缶コーヒーを飲んでいたら、「クラブ記者、コーヒーなんか飲むな!」とコメントされたとか・・・orz
posted at 03:37:08
posted at 03:37:08
記者クラブ体制維持論があるとすると、今回の東電等の発表のように、主催者側が会見を仕切る、という動きはそのうち既得権益がおかされかねないとして記者クラブこそ反対しないといけないのでは、とも思います。
posted at 03:38:30
posted at 03:38:30
会見での質問が拙い、報道が知りたいことに答えていない、ということは記者クラブがどうという問題ではなく、私たち科学文化部の力量、取材姿勢へのご意見として受け止めます。今後ともぜひ具体的にご批判ご要望をブログにお寄せください。 http://bit.ly/hN3t2d
posted at 03:46:39
posted at 03:46:39
3時のおやつをすぎてしまい、みなさんおつきあいいただきまして有り難うございました。ではちょっと失礼しておやつの時間に・・・
posted at 03:48:08
posted at 03:48:08
太る前にもうひとつ思ったこと。東電の担当者は全ての会見を記録していますが、官邸のように内容を文字起こししてwebで公開するべきだと思います。ではおつかれさまです・・
posted at 03:53:23
-----------------------NHK科文 TL (引用終わり)
(3)伊藤公紀さん
posted at 03:53:23
-----------------------NHK科文 TL (引用終わり)
(3)伊藤公紀さん
「保安院・東電会見からIWJなどを締出す」件。早速出ました、日本の民主主義が幼稚な証拠。サンデル氏の「原発は日本の民主主義の試金石」が、政府に向けられたものと言うよりも、日本国民に向けられたものだとすれば、我々が何をすべきか真剣に考える必要がある。
posted at 23:47:58
-----------------------posted at 23:47:58
<その後の経過 4-24 13:30現在>
@hatakezo 福島原発事故対策統合本部の定例会見。事前登録締切は本日正午。「参加可」との連絡がない人→ @uesugitakashi @tanakaryusaku @ogawahiro @syukan_kinyobi @yamebun @hatakezo #fpaj
posted at 13:13:08
posted at 13:13:08
@hatakezo 確認中。 RT @konotarogomame: 細野ごうし首相補佐官と話をしました。不安院にならないように、記者会見はフリーのジャーナリストにも開放されます。ただし、これまで全く報道の実績もない人はべつです。上杉さんも自由報道協会もOKです。細野さん、ありがとうございます。
posted at 13:14:39
posted at 13:14:39
@uesugitakashi 【要望なう】 細野豪志・東電事故対策統合本部事務局長殿 「共同記者会見」実施に関する要望。 自由報道協会。http://t.co/V4eH0L4 via @fpaj
posted at 14:31:23
-----------------------posted at 14:31:23
@iwakamiyasumi 先ほど、上杉暫定代表と電話で話。現時点で、自由報道協会のメンバーは、フリーもネットも、全員、統合本部の会見に入れることに。我々IWJも、私以外のスタッフを含めて、会見参加が認められた。間違いなく、多くの方々が声を上げてくださったからだと思います。この場を借りて、御礼申し上げます。
posted at 20:51:39
posted at 20:51:39
No comments:
Post a Comment